82件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2021-10-08 令和3年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2021-10-08

この方たちに対する安全講習、あと大臣認定講習というものがございまして、そこら辺を受けていただくための補助をするという形で交付しております。以上でございます。 270: ◯委員長松田美由紀) ほかにありませんか。 271: ◯委員神田徳良) 各行政センター地域活動統合補助金交付事業コミュニティ活動活性化交付金交付事業、これの違いをすみませんが教えていただけませんでしょうか。

福津市議会 2021-03-23 03月23日-03号

警察は、安全講習はもちろんのこと、県で昨年1年間、自転車に対する警告黄色切符約3万件、検挙赤切符は440件行っているということでした。 安全講習会は、歩行者も、自転車も、車もみんなに関係することだと思うんですけれども、地域ぐるみでもっと安全講習会を増やすことはできないでしょうか。 ○議長江上隆行) 本夛総務部長

福津市議会 2021-03-23 03月23日-03号

警察は、安全講習はもちろんのこと、県で昨年1年間、自転車に対する警告黄色切符約3万件、検挙赤切符は440件行っているということでした。 安全講習会は、歩行者も、自転車も、車もみんなに関係することだと思うんですけれども、地域ぐるみでもっと安全講習会を増やすことはできないでしょうか。 ○議長江上隆行) 本夛総務部長

北九州市議会 2020-06-11 06月11日-02号

本市では従来から、受注者の適切な熱中症予防対策を促進するため、安全パトロールによる受注者への指導熱中症テーマとする安全講習会での啓発を行っています。熱中症予防対策に必要となる費用については、暑さを避けるための休憩所エアコン等設置費真夏日の日数に応じた工事現場安全対策費などの加算を行っています。 

久留米市議会 2020-03-06 令和 2年第1回定例会(第6日 3月 6日)

学校行政機関は、安全講習などを通じて利用者意識啓発に努めているとは思いますが、最悪の場合、被害者死亡という取り返しのつかない事態を招く可能性があります。  事故が起きた場合、自転車による死傷事故賠償金は高額になる傾向にあり、車と同様の1億円近い支払いを命じる判決も出ております。自転車事故損害賠償をめぐりましては、小学生保護者に対し、約9,500万円の損害賠償を命じる判決も出ています。

久留米市議会 2019-09-10 令和元年第4回定例会(第3日 9月10日)

高齢ドライバーによる交通事故防止するには、自身運動能力変化を自覚してもらうことが最も重要であると考えておりまして、警察交通安全協会等と連携した、実技体験型の交通安全講習などの充実を図っているところでございます。  また、高齢者交通安全教室出前講座、各関連イベントなどにおいて、交通事故防止とあわせて、免許の自主返納についても、高齢者の皆さんへ呼びかけを行っております。  

福津市議会 2019-09-06 09月06日-05号

具体的には、社会福祉協議会車両貸与、それから保険加入利用団体との調整、そして運転ボランティアに対して安全講習などを行いまして、現在六つ登録団体ボランティアのかたが、定期的にお住い地域からショッピングセンター等への送迎外出支援を行っていただいております。 今後の課題といたしましては、現在行われている地域をもっと市内全域に広めていくことだと考えております。

福津市議会 2019-09-06 09月06日-05号

具体的には、社会福祉協議会車両貸与、それから保険加入利用団体との調整、そして運転ボランティアに対して安全講習などを行いまして、現在六つ登録団体ボランティアのかたが、定期的にお住い地域からショッピングセンター等への送迎外出支援を行っていただいております。 今後の課題といたしましては、現在行われている地域をもっと市内全域に広めていくことだと考えております。

大野城市議会 2019-03-13 平成31年第2回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2019-03-13

平成30年度予算における高齢者移動支援ふれあい号に対する補助金の額は、南地区コミュニティ運営協議会運行経費安全講習受講に関する補助といたしまして、108万3,000円を交付することとしております。  このほかに、燃料費任意保険料など、車両維持管理費として99万7,000円を予算化しており、ふれあい号の支援に係る総予算額としましては208万円となっております。

大野城市議会 2019-03-04 平成31年総務企画委員会 付託案件審査 本文 2019-03-04

78: ◯委員関岡俊実) 安全講習はいいとは思うんですが、どうしても、運転手ボランティアの方々の年齢をお聞きすると、かなり高年齢化してありますよね。そういうのを考えると、少し根底部分からコミュニティのほうと相談していただくほうがいいんじゃないかと思うんですね。現在、北のほうでは、たしかタクシー会社運転手さんを雇ってありますよね。

糸島市議会 2018-09-13 平成30年 第4回糸島市議会定例会(第5日) 本文 2018-09-13

273 ◯総務部長(洞 孝文君)  まず、警察等と協力して、行政区での安全講習などの開催及び保険加入についても、今後紹介をしていきたいと考えております。  また、各学校においても交通安全教室が行われておりますので、その機会を通じて、保険加入についても周知を図っていきたいというふうに考えております。  

大牟田市議会 2018-09-10 09月10日-03号

警察による取り締まりは当然として、学校行政機関は、安全講習などを通じて利用者意識啓発に努めるべきであると考えます。 一たび歩行者との衝突事故を起こせば、最悪の場合、被害者死亡という取り返しのつかない事故を招きます。事故が起きた場合、加害者賠償能力があるかどうかは重要です。自転車による死傷事故賠償金は高額になる傾向があり、車と同様の1億円近い支払いを命じる判決も出ています。